top of page

イライラした時の対処法

  • 執筆者の写真: yasaka
    yasaka
  • 2018年11月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年11月20日

 この写真の表は、私が福山市内の小学校に勤務していた時に、授業で子どもたち自身に考えさせたり話し合わせたりして作成したものです。

 怒りの感情をうまくコントロールできない子どもがたくさんいます。些細なことが原因で喧嘩になったり、怒りの矛先が自分より弱い立場の子に向かうこともあります。鍵盤ハーモニカがうまく吹けないからといって投げつける子ども、リレーで自分のチームが負けたからといって突然たまたま隣にいた子どもを蹴り飛ばす子ども、通常学級にもこういった子どもいるのは珍しくありません。普段から、予防する方法と実際に怒った時どんな対処をするべきかを考えさせて練習することが大切です。ソーシャルスキルトレーニングの一つです。最近流行りのアンガーマネジメントといわれるのもです。

 もちろん先生に相談する(言いつけに行く?!)ことも大切ですが、成長するにつれ自分で処理する力も身につけて欲しいと思っています。

 この表のおかげで、以前は忘れ物をしただけでもショックで1時間近く泣いていた子どもが「ま、いっか!」と自分に言い聞かせて切り替えられるようになりました。テストでいい点が取れなくて、怒りでテストをクシャクシャにして食べていた(!)子どもは、深呼吸とカウントダウンで何とか我慢できるようになりました。大人になった時に、必要以上にすぐにキレてしまう人になってほしくないと願っています。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
636377.jpg
bottom of page